三菱 HV-7000の修理2024年12月28日 22:20

Mitsubishi HV-7000
三菱 ポータブルVHSデッキ HV-7000

40年ぐらい前でしょうか?
当時ビデオカメラは、このデッキを担いでカメラを繋いで撮ってました。
スマホの現代では考えられませんね。

久しぶりに、恐らく20数年ぶり?に引っ張り出してみました。
どうせなので、まだ動くのか? 試してみました。

まず、ヘッド周りをクリーニング、ピンチローラーは白カビが発生して
いましたが、幸いゴムは原型を留めておりました。

そして通電してみましたが、案の定、うんともすんとも…

結局、電源回路のコンデンサの交換で入る様になりましたが、テープを
入れようにもイジェクトが出来ません… 問題山積です。

まぁ、直しても仕方ないし、このまま放置かな。

NEC PC-9801NCの修理2024年08月31日 22:16

PC9801NC-IB
NEC PC-9801NC 98NOTEカラー
その昔、中古で購入した物ですが、画面が映らなくなってしまいました。
バックライトが全く点きません!

実は過去に本体(マザーボード側)はコンデンサーの劣化で
起動しなくなったりして、何度か修理しているのですが、
液晶側は確認していませんでした。

やはりコンデンサーが原因の様です。
インバーター回路上のコンデンサーが液漏れを起こしていました。

しかし・・・
コンデンサーを交換しても直らず、よく見ると周辺が腐食していて、
詳しく調べたところ、隣にあったIC μPC494GS が壊れていました。

ICの交換で、バックライトは点く様になりました。が、
表示は真っ黒!

起動時の「ピポッ」という音は鳴るので、システムは問題ないと
思うのですが・・・ んー、何処が原因か。

本体側か、液晶側か・・・ 手強いです。


*追記
原因は、液晶パネル(NL6440AC30) の基板でした!
ここにも電解コンデンサーが8個あり、全てダメになってました。
しかもショートした様で、三端子レギュレータ(78L08)が壊れてました。
コンデンサーとレギュレータの交換で、無事映る様になりました。

心配していたビネガーですが、このパネルでは発症してないのかな?
と思うくらい表面は綺麗です。ですが、横から見ると真ん中が白く
なっています。正面からは殆ど気になりません。
作りが良いのでしょうか?

これで完全復活!と思いきや、新たな問題が!
今度はキーボードが打てなくなる症状が、稀ですが出る様に・・・
古くなると色々と出ますね。

電圧計 DE-3470C2024年05月20日 00:07

DE-3470C
DE-3470C LCDデジタルパネルメーター
これも秋月電子さんの2階で売っていた物。特価200円
ですがDC20Vモデルしか無く、そんな電圧使わないなぁ、と思いつつ購入。
でも写真の様に5V もちゃんと測定出来ています。
詳しく調べると 0.00V~±19.99V まで計れて、20V以上は"OL"となる様です。
手持ちのテスターと比較しましたが、ほぼ同じ値でした。
電圧テスターとしても十分使えます。

欠点?は、駆動用に独立した電源(5V~9V)が必要な事です。
消費電力は非常に小さいので、電池でも構わないのですが…
試しに測定端子と並列接続してみましたが、変な値が出て駄目でした。。

これ使って電池チェッカーでも作ろうか。


*追記
2024年8月現在、販売されていません。

グラフィックLCD2024年02月18日 20:05

Graphic LCD
先日、秋月さんの2階で見付けた「グラフィックLCDパーツセット」なる物、
420円という処分価格で「部品取り?」と思いつつ購入。

液晶モジュールは SG12232C で122x32ドット、マイコンは PIC16F877A
当然、説明書など無しで、ネットで調べてみると2009年頃発売されていた
「グラフィックLCD組み込みキット」という物でした。
幸い説明書(回路図)はサイトに有りました(ソフトは無し!)
https://akizukidenshi.com/catalog/pages/kairo.aspx

電源を入れると映りました。マイコンはプログラム書き込み済みの様です。
(最初真っ白でしたが、半固定抵抗(輝度調整)を回したら映りました)
映ったと言っても真っ黒(全ドットが点いている)状態です。
これは、デモモードが動いている為で本来は画像が映る様です。

ジャンパーピンを外してデモモードを切ると、シリアル入力モードになります。
試しに適当な文字を送ると、四角が映りました。受信はしている様です。
でも、何を送っても四角…

詳しく調べたところ、基板上に実装されてるEEPROM(24LC256相当)にフォントや
グラフィックデータを書き込むのですが、これが出来ていない為に黒い四角が
表示されるという訳です。EEPROMが出荷状態(全データが FF)なので。
そこで、一旦マイコンを外し、外部からEEPROMにアクセスして適当なデータを
書き込み、再度確認したところ適当な文字(ドット)が現れました!
(EEPROMアドレス:#0100~ 8byte ・ASCIIコードに準じている?)

EEPROMにグラフィックデータをきちんと書き込めれば、このままでも使い道は
あるかも知れませんが、形式も開始アドレスも解りません。

PICマイコンを1からプログラミングした方が良さそうですね。


*追記
2024年8月現在、販売されていません。

HDDの意外な故障原因2023年03月25日 23:08

HDDアーム
モーターは回転しているが「カラカラ」という音がしない?

ハードディスク(HDD)が故障すると色々な症状が出ますが、
今回の症状は明らかにヘッドが動いていない様子。
という事で、ケースを開けた状態で動作を確認してみました。
案の定、ヘッドが動いていませんでした。
ちょっと無謀ですが、起動中に指で押してみました。
すると、ヘッドが動き出しました。

写真はヘッドアームの駆動部分です。
○で囲った部分にストッパーが有ります。ヘッドが内側に戻る際
衝撃を抑えるための部品で、軟らかい素材で出来ているのですが
軟らかいどころか劣化でべとつき、アームがくっ付いてヘッドが
動かなかった様です。応急処置として、ストッパーとアームとの
間に紙を挟んで、くっ付かない様にしました。

後は元通り組み立てるだけですが、これが大変でした。
磁石板?を戻す際、ヘッドが動いてしまった事です。
ヘッドはディスクが停止している時に動かすと、ダメージを
与えてしまうからです。幸い、ヘッドは無事でした。
とりあえず、大事なデータは取り出せたので一安心です。

HDDは、古くなると読み出せなくなったりします。
大切なデータはバックアップを取りましょう。